top of page
  • 執筆者の写真somutamu

尼となり病気平癒の祈願した娘のお寺:ワット ナーンチー チョーティカーラーム

アユタヤ時代中期に建てられたとされる王室管理3級寺院「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」には様々なエピソードがあるお寺です。

タイ旅行

地図

BTSウッタカット駅から徒歩6分

ワット ナーンチー チョーティカーラームの歴史

伝説ではアユタヤ王国時代の中期に貴族チャオプラヤ ピチチャモントリの娘のメイ イムが原因不明の病気で寝たきりとなってしましました。


そんなある日の夜、チャオプラヤ ピチチャモントリは夢の中で白カゲロウが娘を出家させれば病気が治るとのお告げがありました。


お告げに従いチャオプラヤ ピチチャモントリは娘の病気平癒の出家のため「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」を建てました。

タイのお寺

しかしながら、娘のために建てられた「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」は1767年のアユタヤ王国滅亡により管理をする人もいなくなり荒れ寺となってしまいました。

1782年にラーマ1世の治世に荒れ寺となっていた地に中国人貿易商のプラヤチョドゥクラーチャティが住んでいました。


そして仏教への深い信仰心から「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」を修復を行いました。

そのため「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」の随所には中国風寺院の特徴があります。

プラヤチョドゥクラーチャティは修復したお寺をタイ王室に献上し王室管理寺院となりました。


その後1824年からラーマ3世の治世に「ワット ナーンチー チョーティカーラーム」再び修復されました。

こちらがご本尊です。

ワット ナーンチー チョーティカーラーム

ご本尊に象と

猿が祈りを捧げています。

本堂の後ろに立派な僧房があります。

タイのお寺

僧房の前に魔除けの鬼が祀られています。

タイ旅行

こちらは赤鬼

こちらは仏像の前にキングコブラの像が舌を出しています。

ワット ナーンチー チョーティカーラーム

こんな怖いキングコブラににらまれたら悪霊もすぐに退散するかもしれません!

閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page