top of page
執筆者の写真somutamu

ワット ティロックアラム:パヤオ湖の小島にある寺院

更新日:4 日前

ワット ティロックアラムはパヤオ湖の小さな島にある古いお寺ですが、パヤオに訪れた多くの人がこのお寺に参拝します。

パヤオ

地図


渡し船に乗って

このお寺に行くために渡し船があります。


船着き場はガムムアン王像のある場所から歩いて5分ぐらいで着きます。


船代は50バーツ(約150円)で、営業時間は朝8時半から夕方5時です。

タイ旅行ブログ

人数が集まりましたので救命胴衣を着用して出発です。


乗る前に船着き場の人が麦わら帽子を貸してくれます。


が、、


しばらく乗っていましたがいつまでたってもエンジン音が聞こえません。


エンジン故障かと思い後ろを振り返ると、


なんと 手漕きの船でした!!!


ちなみに船頭さんは64歳ですが、慣れた手つきで船を進めて行きます。


そうして、自転車が進むのと同じくらいの速度でゆっくりと船は目的地のお寺に進んでいきます。


エンジン音がしないので風の音とリズミカルな船を漕ぐ音が心地いいです。


ちなみにこの辺の水深は2mくらいです。


ワット ティロックアラムの歴史

このお寺は本堂もない小さなお寺ですが、長い歴史を持っています。


2007年パヤオの商工会議所は調査チームを派遣して「ワット ティロックアラム」の調査を行いました。

ワット ティロックアラム

この調査で文字が書かれた石の破片が見つかり、このワット ティロックアラムはラーンナー王朝の9代目のティロッカラト王の治世中の1476年から1486年に建てられたことがわかりました。


もともと、お寺は湖の中にあったわけではありませんでした。


1939年に水産局が水門を建設した後で、この地域の村にあった多くの寺院や遺跡が水没しましたがワット ティロックアラムの一部が高台にあったため、乾季に水上で現れます。


船着き場で見つけたパヤオ産コーヒー

船着き場の横でパヤオ産コーヒーを見つけました。


値段は280バーツです。


家に帰ってからさっそくパヤオコーヒーを飲んでみました。

濃厚なエスプレッソな味で苦みのなかにわずかに甘味があり、おいしいコーヒーです。

このパヤオ産のコーヒーはタイの一村一品運動「OTOP」商品ですが、バンコクの「OTOP]ショップで見かけたことがありませんので、入手が難しいと思います。


パヤオ湖のお土産としてパヤオ産コーヒーはいかがでしょうか!!!

閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page