top of page

ワット ヤーンナーワ:ジャンク船の形をした本堂のお寺

執筆者の写真: somutamusomutamu

更新日:1月11日

バンコクにはたくさんのお寺がありますが、ここ「ワット ヤーンナーワ」はチャオプラヤー河沿いにある本堂がジャンク船の形を不思議なお寺です。


この船の形は昔の中国の船「ジャンク船」がモチーフとなっており船の上に二つの仏塔が建てられています。

ワット ヤーンナーワ

地図

BTSサパーンタクシン駅から徒歩3分


拝観時間:朝8時半から夕方5時まで


(時間変更があります)


ワット ヤーンナーワの歴史

ワット ヤーンナーワはアユタヤ王朝時代に建てられた古いお寺で、かつては「ワット コック クワイ」とよばれていました。


その後、タクシン王のトンブリ王朝時代に、お寺は王宮に改装され、お寺の名前も「ワット  コック クラブェ」とされました。


その後、ラーマー1世からラーマ3世の治世の間にお寺は補修されました。

バンコク観光

ラーマ3世とジャンク船

1824年7月21日に3代目シャム国王に即位したラーマ3世(1788年3月31日ー1851年4月2日)は仏教に深い信仰があり、仏教の教えから貧民層への食糧を配給を行ったり、在位中に50以上の寺院の建立や補修を行いました。


またその在位27年間に中国貿易によりラーマ3世は莫大な富を収めました。


しかし、1840年に中国での勃発したアヘン戦争の影響もあり、貿易は中国からヨーロッパ諸国と移り、タイへ来るヨーロッパの蒸気船が貿易の主流となり、昔ながらのジャンク船が少なくなりました。


ラーマ3世は莫大な富をもたらしてくれたジャンク船が廃れていくのを惜しみ、このお寺

の本堂をジャンク船の形にし、お寺の名前も「ワット ヤーンナーワ」としました。


船の中に祀られているご本尊

お花代20バーツを払って船の中にあるご本尊へお参りします。


入口をくぐると仏塔が見えます。


この仏塔の反対側にご本尊が祀られています。


正面にある小さな仏像がご本尊になります。


中国文化を感じる境内

船の本堂の横に中国風のお堂があります。


お堂の中には中国の神様が祀られています。


こちらは商売の神様でしょうか?


横のお堂の中ではたくさんの仏像が収められています。


こちらのお堂ではお坊さんによるお経も上げてもらうことができます。


ラーマ3世に莫大な富をもたらした当時の中国人貿易商の生活が偲ばれます。

Comments


  • Facebook
bottom of page